fc2ブログ

カテゴリ


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


FC2カウンター


DATE: CATEGORY:黒部
昨年は平乃小屋に通い続けて30周年。
今年は新たなステージに突入かと思いきや、
いつものように黒部での時間が流れ、
あっと言う間に3日間が過ぎてしまいました。

黒部ダムから見た立山は、ちょっと残雪が多め?

kurobe1307_06.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

黒部湖の水量も昨年同様 結構多めでした。

kurobe1307_07.jpg

流れ込みに平坦な場所が出来ていたので、
そこでゆっくりと昼寝と釣りです(笑)

kurobe1307_11.jpg

目の前には、ダム湖の水位が下がる時に
乗っかったであろう巨大な流木が・・・
これ、いつまで乗っかっているんでしょうねぇ?

kurobe1307_03.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

ところで、この日の釣果はと言うと、
昨年ほどではありませんが、
まぁそこそこと言ったところでした。
そして、平乃小屋の生簀に魚たちを生かしたまま持ち帰るために、重~い背負子を背負って山道を行くのです。
因みに背負っているのは私ではありません(笑)

kurobe1307_04.jpg

kurobe1307_09.jpg

さて、平乃小屋での夕食は、
これまた いつものようにバーベキュー♪

覚憲さんが火を起こしてくれている間に、珠美さんが作ってくれた山菜の天ぷらを・・・これだけでも大満足♪

kurobe1307_01.jpg

kurobe1307_02.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

しかしこの後もすごいんです、いつものように。
しかも2日間とも(笑)
帰ってから量ったら、体重が2.5kgも増えていました(涙)

もちろんバーベキューの後は夜中まで宴会♪

しかし 2泊3日はキツイです。
時間の経つのが速すぎです。
だから1シーン1シーンを大切にします・・・

kurobe1307_08.jpg

本当は色々紹介したいんですが、
カメラを持って行っても、なぜかほとんど撮らないんです。
自分の心に焼き付けちゃったら、それで満足してしまうんでしょうね(笑)

だから、一緒に行った仲間が撮った写真を・・・
一つはサンショウウオ。
これ、岩魚の大好物で、捕まえてエサにしようと思ったら、
逃げられてしまいました(笑)

kurobe1307_10.jpg

もう一つは、湖へ行く途中に倒れていたブナの巨木!
仲間がそれにまたがり、まるで諏訪の御柱(笑)

kurobe1307_12.jpg

それと今回は GoPro持って行ったので、
水中撮影してみました♪
運が良ければ 大イワナの映像・・・と思っていましたが、そんなものは映るはずもなく、でも一応小イワナが映っていたんでアップします♪





[広告] VPS

さて、次回はちょっと変わったことをします。
10年以上前にも挑戦したことがあるんですが、
技術の進歩が再挑戦へと・・・
(次回をお楽しみにw)

テーマ : 釣り - ジャンル : 趣味・実用

tag : 黒部平乃小屋

DATE: CATEGORY:黒部
30周年の今年、2回目の黒部平乃小屋
先日 行ってきました♪

黒部ダムに到着して 先ず驚いたのは、
渇水の黒部湖でした。
黒部ダムのWEBサイトでは確認していたのですが・・・

さて、どのくらい水位が下がっているのかと言うと、

前回7月上旬の平乃小屋周辺が ↓

kurobe1209_05x.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

そして今回は ↓

kurobe1209_05.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

分かりますか?

平の渡しの船着場はこんな感じです ↓

kurobe1209_04.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

前回は、ハシゴの上の階段の草木の近くに水面があった
のに・・・

さぁ、ここで単純に思うことは、
これだけ水量が減れば、魚の棲む密度が濃くなるの
では???(笑)

平乃小屋に到着して、いつものように佐伯ご夫婦と雑談・・・
しばらくして、
私:「ところで、釣れてる?」
佐伯さん:「釣れてるよ」

即答されるのは珍しく、もしかして?・・・
と思っていたら、本当に良く釣れました♪

釣り場に着いて、第1投からヒット!
そして次々ヒット!
写真を撮る暇もないくらい(笑)

kurobe1209_03.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

30年通っていて、こんなに釣れたのは初めてと言うくらい♪
ただし、ほとんどがレインボー(虹鱒)。
しかも、しばらく雨が降っていなかったので、
エメラルドグリーンの湖水は透明度が高く、
保護色となったレインボーは、いつもより美しい魚体でした♪

kurobe1209_02.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

サイズはほとんどが 35-6cm、たまに 40cm位がくる感じ。
1日目・2日目あわせて60尾以上釣りましたが、
さすがに今回はほとんどリリースしました・・・
(重たいのがつらいので)
因みに、岩魚は27-8cmが1尾のみ(笑)
ヌクイ谷に入った別の釣り師は、
フライで岩魚をたくさん釣っていましたけど・・・

でも、こんなことは黒部と言えど非常に珍しいこと。
来年はこんな風にはいかないハズです(笑)

10月1日から禁漁になる黒部湖。
黒部ダムから平乃小屋までは、歩いて4~5時間。
チャンスはあと一週間ですよ♪

念の為言っておきますが、
例年は今回のようにたくさん釣れるわけではありません
から・・・笑

テーマ : 釣り - ジャンル : 趣味・実用

tag : 平乃小屋黒部

DATE: CATEGORY:黒部
前回前々回のブログの続きです♪

普通の人には解らない、岩魚釣り師なら解ってもらえる
こだわりが、黒部の岩魚にはあります・・・

それは ズバリ “ 純血 ”

一度も人の手で放流されたことが無く、
先祖代々受け継がれてきた血統を持つ岩魚!
それはダムが出来たあとも同じこと・・・

そんな岩魚のいる場所は、
恐らく日本で片手で数えられるだけのはず・・・

解る人には解る、貴重な魚なんです♪
以前、国の天然記念物の指定をも検討されたくらいです。

そんな黒部の岩魚に魅せられて、
通い続けること30年余り・・・
今では黒部の岩魚と言うよりも、
平乃小屋に魅せられて、と言う感じですが・・・笑

さて、今回もその岩魚たちとたっぷり遊んできました♪

次の画像は尺オーバーの岩魚。
だけどここではそんなに珍しくはありません♪
kurobe1207_26L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

ところで、お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、
愛用のロッドは、HARDYのルアー用パックロッド!
ちょっと珍しいものです。
このロッドはずっと黒部専用にしています♪
もう何百尾もの黒部岩魚を釣っています。

そして今回は、いや今回もたくさん釣れました。
kurobe1207_27.jpg

ところで黒部湖にいるのは岩魚だけではありません。
相当以前に放流されたレインボーが、
今では完全ネイティブ化して繁殖しています。
kurobe1207_25.jpg
仲間が釣ったレインボーですが、
ここではアベレージサイズです♪
時期によってはこんなのが入れ食い!
本当に美しい魚体なんです、ネイティブレインボーは・・・

さてさて、日帰りではないので、
釣った魚は小屋の前にある生簀に生かしておかなければなりません。
こんなに釣れた魚を ↓
kurobe1207_23.jpg
もちろん小さいサイズのものはリリースしていますよ♪

そこで、オトリ鮎用のケースに、エアーポンプで酸素を送りながら、それを担いで小屋まで運ぶんです。
kurobe1207_24.jpg

これがやたら重い・・・(辛)
kurobe1207_29.jpg

でもこれのおかげで、新鮮な黒部の岩魚を持ち帰ることが可能になるんです♪
(よくやるよって言われそう・・・)
一人で黒部に行く時は、重いのがいやなので
ほとんどリリースしてしまうけど・・・

ところで今回は、釣りの間も“モモ”ちゃんと一緒でした。
釣れない時間も楽しかった♪
kurobe1207_28.jpg


そして いよいよ下山の日、
生かしておいた魚たちを締めて さばきます。
kurobe1207_30L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

写真を見て、“乱獲だ”と言われそうですが、
これは “間引き”です・・・笑

それくらい黒部には岩魚がたくさん棲んでいるわけで・・・
まぁ釣り人も多くは行けないですし、
いつもたくさん釣れるわけではないですし・・・(これ重要)


だいぶ端折っていますが、
こうして黒部をあとに下山していくのです♪

岬に建つ平乃小屋を眺めつつ・・・

kurobe1207_32L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)


覚憲さん、珠美さん、そしてモモちゃん、
本当にお世話になりました。
30周年の記念に頂いたプレゼント、
大切にします♪

テーマ : 釣り - ジャンル : 趣味・実用

tag : 黒部平乃小屋

DATE: CATEGORY:黒部
平乃小屋に到着して、さぁ岩魚釣り・・・
と思いきや、凧上げで空撮(笑)
それは前回のブログで紹介した通りですが、
ほかにもお楽しみはいっぱい♪

登山道の脇には様々な生き物が・・・

登山者の喉をいやす沢の水は、
植物にも潤いを与えます♪

kurobe1207_09L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

きのこも豊富です。
写真は「マスタケ」
kurobe1207_10L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

「ギンリョウソウ」もひっそりと生えています。
kurobe1207_11L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

空には猛禽が、湖面の魚を狙っています。
(名前はわかりませ~ん)
kurobe1207_12L.jpg

黒部に限らず、動植物は山での楽しみですね♪
本当に様々な生き物が暮らしているんですが、
あまり写真を撮れませんでした・・・
(ほかにもやることが多くて・・・笑)


さて、岩魚釣りは置いておいて、

黒部での贅沢の一つ、“ 流しそうめん ” を紹介します。
私たちが湖で釣りに没頭しているうちに、
平乃小屋の奥さんが仕込んでくれるんです(嬉)
それを登山道の途中に流れる沢で ↓

kurobe1207_13L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

本当に“ 幸せの昼ごはん ”♪♪♪
kurobe1207_14.jpg
(こんな贅沢していて良いのだろうか・・・)

ここでの昼食は私たち5名とご夫婦2名とモモちゃん、
細い沢なので、ご覧の通り“ そうめん渋滞 ” が・・・笑
kurobe1207_15.jpg

そして この後私たちはヌクイ谷へ戻って、
釣りを再開するのです・・・

(釣りの記事は次のブログで・・・)

夕方まで釣りをして、小屋に戻って、
次のお楽しみは“ バーベキュー♪”
いつの頃からか 恒例になっています。

kurobe1207_16.jpg

この時期はアザミの葉やウドの天ぷら、
先ほどの「マスタケ」も天ぷらに♪
kurobe1207_18L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

山の恵みで 私も食が進みます・・・
普段飲まない酒も黒部では少々・・・
kurobe1207_17.jpg

もちろん釣った魚も焼きますよ~
kurobe1207_19L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

kurobe1207_20.jpg

そして辺りは闇に包まれていくのです・・・
kurobe1207_21.jpg

kurobe1207_22L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

でもこの後が本番?
小屋に戻り、夜中まで宴会が続きます♪
それもいつものこと・・・


清里で暮らす私たちでさえ、
ここでの時間は非日常・・・
黒部はそう言うところなんです・・・


テーマ : 釣り - ジャンル : 趣味・実用

tag : 黒部平乃小屋

DATE: CATEGORY:黒部
今年も行ってきました、平乃小屋へ。

初めて訪れたのは、大学1年の夏。
まだヌクイ谷にキャンプ指定地があった頃、
キャンプで数泊したあと1泊だけ平乃小屋に泊まったのが
お付き合いの始まりです。
そして今年が30周年目になったんです♪

そんな訳で、7月9日 いつものように扇沢からトロリーバスで黒部ダムへ。
今回は私を含めて5名。 そして その荷物は ↓

kurobe1207_01.jpg

これでも釣り道具は平乃小屋に置いてあるんですよ。
だから内容は、着替えと若干の釣り具とカメラ一式の他は、
食料と酒とお土産と・・・釣りに関係ないものばかりです(笑)

平乃小屋までの途中略)
さて、小屋に到着して出迎えてくれたのが、「モモ」ちゃん。
新しく家族に加わりました♪

kurobe1207_02.jpg

とても可愛くて、いつも一緒でした。釣りに行く時も(笑)

そしていつものように平乃小屋のご夫婦としばらく歓談。
ゆっくりと時間が過ぎていきます♪

で、いよいよお出掛けです。
仲間3名は迷わずヌクイ谷へ向かったんですが、
私ともう1名、そして平乃小屋の覚憲氏は船へ向かいます。
でも釣りではありません???

“ 凧上げ ” です!!!

そうです、空撮です♪
清里での楽しみの一つですが、
黒部に一式持ち込みました・・・笑

kurobe1207_03.jpg
(船上から上げるなんて・・・)

それでは上空からの画像です♪

先ずは黒部ダム方面、
白い米粒が私たちの船“ しらとり ”
kurobe1207_04L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

反対に上流方面を見ると
kurobe1207_05L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

次はヌクイ谷です。
流れ込み付近で他の3名は釣りをしています♪
(小さ過ぎて見えないですね)
kurobe1207_06L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

そして平乃小屋を上から見ると ↓
kurobe1207_07L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

船着き場周辺です ↓
kurobe1207_08L.jpg
(クリックしてクッキリ拡大)

どうですか? この角度からは見られない画像ですよ!

なんとか撮影に成功です。
でも山の、しかも谷間の風は気まぐれで難しかったです。
もう少し腕を上げる必要がありますねぇ。

これで秋の紅葉がますます楽しみになってきました♪


この後の報告は次のブログで・・・

テーマ : 釣り - ジャンル : 趣味・実用

tag : 黒部平乃小屋


copyright © 2023 八ヶ岳南麓の虹ハンター all rights reserved.Powered by FC2ブログ